研究助成事業
豊かな「都市づくり」の学術研究をサポートします
都市に関する学術的な研究、都市に関する学術研究を行う外国人研究者の招聘及び国内研究者の海外派遣および、都市に関する国際会議に対して助成を行ないます。
各助成事業の「募集要項」および「申請方法」については、各助成事業名を選択してご覧ください。
1.応募申請について
「募集要項」および「申請方法」については、各助成事業名を選択してご覧ください。
2024年度募集要項
[応募期間] | 2024年10月1日〜10月31日 (助成対象期間:2025年4月1日〜2026年3月31日) |
---|---|
[助成の決定] | 本財団選考委員会の審査を経て、理事長が決定することとし、 結果は2025年3月末までに申請者の自宅住所に郵送で通知します。 |
(1)研究助成
-
- 趣旨
- 都市に関する独創的な研究について助成します。
-
- 対象
- 大学、その他の研究機関に属し、主に研究活動に従事している者(学部生・大学院生、高専本科生、専攻科生等は対象となりません)
-
- 募集要項
-
- 申請方法
-
- 申請関連書類
-
- 2024年度 研究助成募集要項(PDF)
- サイズ:220KB
- 2024年度 研究助成申請手順及び申請書記入要領(PDF)
- サイズ:651KB
- 2024年度 研究助成申請書(word)
- サイズ:32KB
現在、応募は受け付けておりません。
研究助成申請フォーム(2)奨励研究助成
-
- 趣旨
- 都市に関する研究に従事する若手研究者の育成をはかります。
-
- 対象
- 次の条件を全て満たす者
- (1)建築学、土木工学、都市工学等を専攻する大学院の修士課程又は博士課程に在籍していること
- (2)35 歳未満であること
- (3)助成対象期間中大学院に所属し、実際に研究活動を継続できる見込みがあること
- (4)所属する大学院研究科長又はそれに準ずる者の推薦があること
-
- 募集要項
-
- 申請方法
-
- 申請関連書類
-
- 2024年度 奨励研究助成募集要項(PDF)
- サイズ:205KB
- 2024年度 奨励研究助成申請手順及び申請書記入要領(PDF)
- サイズ:662KB
- 2024年度 奨励研究助成申請書(word)
- サイズ:29KB
現在、応募は受け付けておりません。
奨励研究助成申請フォーム(3)在外実務研修助成
-
- 趣旨
- 都市計画または環境・土木・建築設計を志す学生に対し、海外での実務経験の機会を与え、より広い視野から都市を考える研究者育成の一環として行うもので、研究機関、コンサル会社、設計事務所等での実務経験を研修内容とします。
-
- 対象
- 都市工学、建築学、土木工学の学科を専攻する学生のうち、修士課程または博士課程に在籍する者で、所属大学院研究科長又はそれに準ずる者の推薦がある者(但し、単位履修に支障のない学生に限ります)
-
- 募集要項
-
- 申請方法
-
- 申請関連書類
-
- 2024年度 在外実務研修助成募集要項(PDF)
- サイズ:213KB
- 2024年度 在外実務研修助成申請手順及び申請書記入要領(PDF)
- サイズ:639KB
- 2024年度 在外実務研修助成申請書(word)
- サイズ:26KB
現在、応募は受け付けておりません。
在外実務研修助成申請フォーム(4)国際交流助成
-
- 趣旨
- 都市に関する学術的な国際会議、共同研究のため来日する海外在住研究者並びに同様の目的で渡航するわが国研究者に旅費を助成します。
-
- 対象
- (ア)研究者招聘
大学その他の研究機関に属し、主に研究活動に従事している外国人及び外国に在住する研究者(学部生・大学院生、高専本科生・専攻科生等は対象となりません)で、都市に関する学術的な国際会議(研究集会、シンポジウム、セミナー、学会等を含む)又は、都市に関する共同研究のため来日する者。なお、会議主催者又は共同研究の日本の代表者からの申請でなくても、研究者本人から申請することも出来ます。
(イ)研究者派遣
大学その他の研究機関に属し、主に研究活動に従事しているわが国研究者(学部生・大学院生、高専本科生・専攻科生等は対象となりません)で、都市に関する学術的な国際会議(研究集会、シンポジウム、セミナー、学会等を含む)又は、都市に関する共同研究のため渡航する者。
-
- 募集要項
-
- 申請方法
-
- 申請関連書類
-
- 2024年度 国際交流助成募集要項(PDF)
- サイズ:218KB
- 2024年度 国際交流助成申請手順及び申請書記入要領(PDF)
- サイズ:1054KB
- 2024年度 国際交流助成申請書(word)
- サイズ:32KB
現在、応募は受け付けておりません。
国際交流助成申請フォーム(5)国際会議助成
-
- 趣旨
- わが国で開催される都市に関する学術的な国際会議(研究集会、シンポジウム、セミナー、学会等を含む)の開催に要する経費の助成を行います。
-
- 対象
- 大学、その他の研究機関に属し、主に研究活動に従事している者(学部生・大学院生、高専本科生、専攻科生等は対象となりません)
-
- 募集要項
-
- 申請方法
-
- 申請関連書類
-
- 2024年度 国際会議助成募集要項(PDF)
- サイズ:872KB
- 2024年度 国際会議助成申請手順及び申請書記入要領(PDF)
- サイズ:872KB
- 2024年度 国際会議助成申請書(word)
- サイズ:27KB
現在、応募は受け付けておりません。
国際会議助成申請フォーム2.実施報告書の
提出について
2023年度採択者向けの実施報告書の提出に関する情報です。
実施報告書は研究・開催等終了後、2ヶ月以内に提出願います。
[2023年度 助成期間] | 2024年4月〜2025年3月 |
---|---|
[最終提出期限] | 2025年5月末日 |
- ※国際会議助成は2024年4月から2年間となるため、この限りではありません。
- ※虚偽の報告、必要な書類が提出されなかった場合には、助成金の交付の取消又は既に交付した助成金の一部、もしくは全額の返還を求めることがあります。
提出方法
[Step1]〜[Step3]の手順で提出してください。
報告書のダウンロード
「実施に関する注意事項」をご一読のうえ、各種報告書をダウンロードしてください。
報告書の作成
①報告する助成種別の様式1、様式2をダウンロードして日本語で必要事項を入力してください。
②様式1(かがみ文)
入力後のWordを印刷、捺印し、スキャンしてPDFで保存してください。
③様式2(本文)
入力後のWordをPDFにデータ変換してください。
※研究助成と奨励研究についてはこの本文がそのままホームページに掲載されます。提出後は修正が出来ませんので、必ずレイアウト、図表等PDFの内容確認を行ったうえでご提出ください。
※PDFファイル名作成ルール
様式1 「Form1_採択年度4桁_報告書名_申請者(姓)_申請者(名)」
様式2 「Form2_採択年度4桁_報告書名_申請者(姓)_申請者(名)」
を英数半角文字で作成してください。
※現在ホームページに掲載の様式は2023年度採択者用となります。研究期間延長等で採択年度が異なる場合には、各自で年度の修正をして報告書の作成を行ってください。
- 研究助成
- Form1_2023_Kenkyu_Houkoku_Yamada_Tarou
Form2_2023_Kenkyu_Houkoku_Yamada_Tarou
- 奨励研究助成
- Form1_2023_Shourei_Houkoku_Yamada_Tarou
Form2_2023_Shourei_Houkoku_Yamada_Tarou
- 在外実務研修助成
- Form1_2023_Zaigai_Houkoku_Yamada_Tarou
Form2_2023_Zaigai_Houkoku_Yamada_Tarou
- 国際交流助成
- Form1_2023_Kouryu_Houkoku_Yamada_Tarou
Form2_2023_Kouryu_Houkoku_Yamada_Tarou
- 国際会議助成
- Form1_2023_Kaigi_Houkoku_Yamada_Tarou
Form2_2023_Kaigi_Houkoku_Yamada_Tarou
- ※各ファイル容量は10MB以下でご準備ください。
- ※PDFを作成する環境にない方の提出方法は「注意事項」をご確認ください。
提出
下記のフォームより提出してください。
実施報告書提出フォーム都市に関する研究成果を閲覧できます。

(2011年7月1日)
「日本の整合性の取れた発展」をテーマとした提言を閲覧できます。