検索結果一覧
821件中21件目から30件目を表示しています
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 都市建築史
- 都市と文化
旧仏領インドシナの都市計画における屋根付き市場に関する研究
- 研究者名
- 山名 善之
- 所属組織
- 東京理科大学 理工学部建築学科 教授(東京理科大学 創域理工学部建築学科 教授)
- 助成金額
- 150万円
概要
本研究は、ベトナム、カンボジア、ラオスにおける旧仏領インドシナの屋根付き市場と都市計画の関係を探るものであった。資料調査は、ベトナム社会科学図書館、カンボジア国立公文書館、ラオス国立図書館で行われた。ベトナムでは、75点の写真アーカイブズが確認され、カンボジアでは、バッタンバンとカンポットの都市拡張計画図が見つかった。ラオスでは目立った資料は確認できなかったが、仏領期の雑誌等資料の存在が確認された。現地調査では、各国の主要市場を訪れ、市場の現況と都市内での配置を確認した。特にカンボジアのバッタンバンとカンポットの市場については都市拡張計画の資料が確認され、都市の拡張計画と市場の建て替えが同時期に行われたことが明らかになった。今後の課題として、他の主要都市の都市拡張計画との比較研究を通じて、インドシナ全体の都市拡張と市場の配置計画を詳細に解明することによって、屋根付き市場の都市における重要性を見出していくことが重要である。
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) 旧仏領インドシナの都市計画における屋根付き市場に関する研究 研究者名※ 山名 善...
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 都市環境工学
新規リン吸着膜を活用した都市下水中有機物とリン同時回収技術の開発
- 研究者名
- 角田 貴之
- 所属組織
- 中央大学 理工学部 人間総合理工学科 助教
- 助成金額
- 150万円
概要
下水中有機物の大部分がコロイド懸濁質の寸法であることに着目し、下水を直接膜ろ過することで下水中有機物の濃縮・回収を行うことが提案されている。一方で、処理水(膜透過水)中に残存するリンの回収が課題となっている。申請者が所属する研究グループでは高いリン選択性を有する多孔性水酸化ジルコニウム(以下、多孔性Zr とする)をポリエチレン(PE)粒子表面に溶融した新規リン吸着膜(管状型、孔径0.47 μm)の開発に成功している。新規リン吸着膜は透水性とリン吸着性能が両立されているため、下水中のコロイド懸濁質画分に存在する有機物と同時に、溶存リンの回収が可能になることが期待される。
本研究ではリン吸着性能を付与した多孔膜(以下、リン吸着膜とする)を用いて下水を直接膜ろ過し、下水中有機物とリンの同時回収におけるリン吸着膜の性能と課題を明らかにする。
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) 新規リン吸着膜を活用した都市下水中有機物とリン同時回収技術 の開発 研究者名※...
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 建築技術
超高層建築物の避難安全区画の排煙性状解析と最適排煙設備設計手法に関する研究
- 研究者名
- 永井 久也
- 所属組織
- 三重大学大学院 工学研究科 建築学専攻 教授
- 助成金額
- 150万円
概要
ある一定規模以上の建築物は、火災発生時の安全対策の一つとして排煙設備の設置が義務付けられている。この排煙設備は機械排煙方式と自然排煙方式に大別され、それぞれその設置に当たってはその設置や構造に定量的な法的基準が設けられている。本研究では、特に気密性が高く、また火災や自然災害時にその安全性を確実に担保する必要がある廊下等の第一安全区画に設置される自然排煙方式および機械排煙方式による排煙性状をCFD解析により定量的に検討し、その問題点を定量的に明確化し、その対応方法をCFD解析により検討する。本助成研究においては、近年大都市圏で建設の続く超高層集合住宅であるいわゆる“タワーマンション”における共用廊下の火災時の排煙性状を自然排煙方式、機械排煙方式の両方式について定量的に検討を行うもので、本年度については、前者の自然排煙方式をタワーマンションの回廊型共用廊下に採用した場合の排煙性状の検討までを検討することができた。
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) 超高層建築物の避難安全区画の排煙性状解析と最適排煙設備設計 手法に関する研...
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 都市建築史
- 都市と文化
風土適応型防災・減災まちづくりの計画手法に関する研究
- 研究者名
- 鈴木 孝男
- 所属組織
- 新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 教授
- 助成金額
- 150万円
概要
我が国の災害対応は、防災から減災へシフトしている。多くの農山漁村では、災害としなやかなに付き合う減災まちづくりが存在している。こうした地域固有の技法を、本研究では「風土適応型減災まちづくり」と定義し、各地の暮らしに内在している「減災の技法」を調べることを目的とする。とくに、①防災・減災の技法は、どのような地域で生み出されているか、②過去の被災の経験から培われた技法とその有効性と、③防災・減災の技法がどのように誕生し普及・継承してきたかを解明し、④人口減少・高齢化社会でも防災・減災力を維持・向上できる技法へ再構築する。研究の対象は、風害、水害(津波・洪水)、地震、雪害、火災を乗り越えてきた都市や地域の防災対策を探るために、先人の知恵を結集して災害に強い個性的な姿を形成してきた地域を対象とする。
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) 風土適応型防災・減災まちづくりの計画手法に関する研究 研究者名※ 鈴木 孝男 所属組...
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 都市政策
- 都市経済
人口減少・超高齢時代における津波防災対策のバックキャスティング型シナリオ
- 研究者名
- 坂本 淳
- 所属組織
- 高知大学 教育研究部自然科学系理工学部門 講師
- 助成金額
- 100万円
概要
人口減少に直面する地方都市では公共交通の利便性を考慮した都市の集約が求められている.しかし中心市街地に大規模な津波リスクがある場合の対応は容易ではない.本研究は,市街地の多くが津波浸水想定区域となる地方都市を対象とした住民の長期の居住選好に基づいた考察を行う.高知県須崎市をケーススタディ地域とし,居住地の津波リスク,居住選好の履歴や交通利便性に関する住民アンケート調査に基づいて類型化を行った.その結果,大規模な都市構造への転換よりも,住民層ごとのニーズに応じた小規模な住宅地の整備を進めることが,まちの存続に資する現実的な解決策となりうることが示された.
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) 人口減少・超高齢時代における津波防災対策のバックキャスティ ング型シナリオ 研...
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 建築技術
既存不適格建築物のデジタルツインによる京阪神都市圏の地震レジリエンス評価
- 研究者名
- 金子 健作
- 所属組織
- 大阪公立大学 大学院 工学研究科都市系専攻 講師
- 助成金額
- 150万円
概要
この研究では,大地震発生時において建物倒壊による緊急輸送道路網の閉塞を防ぐため,地域特性を考慮し,沿道の既存不適格建築物の耐震改修優先度を評価する手法を提案した。この手法は,沿道の既存不適格建築物の倒壊確率をIs値(構造耐震指標)から評価し,それ以外の沿道建物群の空間密度の推定値から得る倒壊確率を統合して,道路が閉塞する確率を評価する。この確率を重み値としたグラフ理論に基づくネットワークを用い,広域防災拠点および後方支援活動拠点から県外への接続道路に向かう到達可能性の最も高い経路を探索する。この到達確率の大小を道路網の機能喪失の指標とする。大阪府を対象に耐震診断結果が公表されている建物のIs値を整理し,いくつかの想定地震に対して緊急輸送道路網が機能喪失する確率を評価した。さらに,建物群の一部を耐震改修した場合を想定し,道路網が機能維持する確率を高めるための改修優先度を検討した。これにより,限られたコストで災害対応の質を向上させる可能性を示した。
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) 既存不適格建築物のデジタルツインによる京阪神都市圏の地震レ ジリエンス評価...
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 建築技術
負剛性接続された連棟制振構造の地震応答低減効果に関する研究
- 研究者名
- 白井 和貴
- 所属組織
- 北海道大学大学院 工学研究院建築都市部門 准教授
- 助成金額
- 150万円
概要
本研究では、連棟制振建物の接続ばね要素として、パッシブに負の剛性を発揮する装置(Passive Negative Stiffness Device:PNSD)を適用することを着想した。PNSDによって2つの建物棟を接続した連棟制振構造を対象として、地震時の揺れの低減効果を解明することを目的とし、実際の多層建物を想定したPNSD連棟構造の数値モデルを用いた地震応答解析を実施した。得られた解析結果から、負剛性接続要素と粘性減衰接続要素を連棟構造に設置することは地震応答の軽減に有効であることが示された。
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) 負剛性接続された連棟制振構造の地震応答低減効果に関する研究 研究者名※ 白井 和...
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 建築技術
フィリピンメトロマニラ近郊における都市型地震水害の復興住宅に関する研究
- 研究者名
- 鈴木 弘樹
- 所属組織
- 千葉大学 工学研究院 准教授
- 助成金額
- 150万円
概要
フィリピンのメトロマニラとその周辺地域では、過去に多くの地震、台風や洪水といった災害が発生している。1990年にはルソン島中央を震源とする地震が発生し、翌年1991年にはピナツボ火山噴火が起こり、家屋被害14万棟以上の甚大な被害を受けた。さらに、2009年には台風の影響で大規模な水害が発生した。近年では2022年7月にルソン島でM7.3の地震が発生した。本研究は、1991年フィリピン・ピナツボ火山噴火後の再定住地の復興住宅に着目し、被災して約32年が経過する中で起こった地震や水害などの被害状況や被災者の住環境の変遷をⅠ住居の耐震性能・住環境、Ⅱ被災者の心身、Ⅲ外的要素の3項目に着目し、現地調査を行う。ルソン島のアンヘルス市を中心に3つの再定住地の被災した14世帯において、建築材料や構法及び規模や形状、生活様式といった地震前後の空間構成の変化や生活環境の視点からインタビュー及び実測調査を行い、地震前から時系列的に調査時に至るまでの住環境の変化の分析を行った。
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) フィリピンメトロマニラ近郊における都市型地震水害の復興住宅 に関する研究 研...
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 都市交通システム
- エネルギー計画
ドイツにおけるエネルギー政策と歴史的建造物の価値観の転換
- 研究者名
- 沼田 麻美子
- 所属組織
- 土地総合研究所 総務部 研究員
- 助成金額
- 150万円
概要
ドイツにおけるエネルギー源拡大の状況下における歴史的建造物の保護に着目し、歴史的建造物の屋根設置型PVの設置に対し、住民意向、法令、裁量による許可判断基準からエネルギーと歴史の調整方法を探った。
2022年以降ウクライナ侵攻により連邦政府は、州政府に対してエネルギー政策を強く求め、その方針に従いBW州政府とBayern州政府は旧市街地のエネルギー転換のための記念物保護法を改正する動きがあることから、州政府としてもエネルギー政策の方に重点が置かれている。一方で実際は、州政府に属す市町村の旧市街地の方針は、旧市街地法や記念物保護法等の法令順守に従い、市町村や記念物保護局の裁量権による法令の解釈により、歴史的建造物とエネルギーの共存を調整していることが明らかになった。
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) ドイツにおけるエネルギー政策と歴史的建造物の価値観の転換 研究者名※ 沼田 麻美...
- 2022年度(令和4年度)
- 研究助成
- 建築技術
地震ラチェットを受けるRC造柱の残余構造性能に関する解析的研究
- 研究者名
- 鈴木 有美
- 所属組織
- 大阪大学大学院 工学研究科 助教
- 助成金額
- 150万円
概要
本研究では、地震時に建物が片側一方向に著しく変形が増大する「地震ラチェット応答」を示し損傷が片側に集中するような既存鉄筋コンクリート造建物に着目した。最終的にこのような建物の残余耐震性能の評価方法確立を目指し,本研究では,その初期段階として,地震ラチェット応答を受けたRC造柱部材についてパラメトリック解析を用いた数値解析による分析をもとに、残余構造性能を数値解析により明らかにした。
キーワード該当箇所
...公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2022 年度 研究課題(タイトル) 地震ラチェットを受ける RC 造柱の残余構造性能に関する解析的 研究 研究者名※ 鈴木 ...
掲載されている氏名・所属組織は申請当時のものです。