顕彰事業 大林賞
都市の未来に指標を与えた研究者を表彰いたします
大林財団では、都市が抱える諸問題の解決に多大な貢献があった研究者をはじめ、都市のあり方や将来像に画期的な指標を与えたもの、またそれを実践したものに対し、その功績を称えて隔年で「大林賞」を授与しています。
大林賞 歴代受賞者
-
第13回(2024年)受賞者
マルタ・アルゲリッチ氏 (Martha ARGERICH)
伊藤京子氏 (Kyoko ITO)
公益財団法人アルゲリッチ芸術振興財団 (Argerich Arts Foundation)第13回大林賞は別府アルゲリッチ音楽祭等を通じて社会貢献と地域振興に寄与した、マルタ・アルゲリッチ氏、伊藤京子氏、公益財団法人アルゲリッチ芸術振興財団の3者が共同受賞されました。
-
第12回(2022年)受賞者 オードリー・タン氏 (Audrey TANG)
オードリー・タン氏は、台湾が新型コロナ禍で深刻なマスク不足に見舞われる中、政府が国民に供給するマスクの最新の在庫情報をグーグルマップ上に示し、限られたマスクの適切な供給を可能にしたアプリ「マスクマップ」の開発を主導する等、デジタル担当大臣として、デジタル化やIT政策などに貢献されました。
-
第11回(2020年)受賞者 オラファー・エリアソン氏 (Olafur ELIASSON)
アートやデザインには世の中を変革する力があるとの信念のもと、世の人々に対して意識変革の体験をもたらすことによって、環境や貧困といった都市が抱える喫緊の課題解決に向けて、人々を実際の行動へと促してきたこれまでの制作活動や発言が高く評価されたことによるものです。
-
第10回(2018年)受賞者 ジャック・ラング氏 (Jack LANG)
ジャック・ラング氏は、ナンシー大学在学中に現在のナンシー国際演劇祭の前身であるナンシー演劇祭の設立に創設メンバーとして参加し、ナンシー市が世界から注目される文化芸術創造都市へと飛躍するきっかけを作られました。
-
第9回(2016年)受賞者 アレハンドロ・エチェベリ氏 (Alejandro ECHEVERRI)
アレハンドロ・エチェベリ氏は市街地の70%がスラム街、住民10万人につき381人が犯罪で殺害されるという世界で最も危険な都市とも言われていたコロンビアのメデジン市で、2004年から2008年にかけて当時のセルジオ・ファハルド市長が推進した、同市を「教育」で再生するという⼤胆な公共プログラムにおいて、
-
第8回(2014年)受賞者 キャサリン・グスタフソン氏 (Kathryn GUSTAFSON)
キャサリン・グスタフソン氏は長きにわたりランドスケープデザインの世界で多くの作品を世に出してきている。同氏の作品は、土地に存在する生態、文化、歴史等を深く読み取り、彫刻的なその土地との一体感を想起させるような空間へと顕在化させ、そこに集う人々の身体、精神などと一体化するような場所を作り出すことで、
-
第7回(2012年)受賞者 アントニー・ゴームリー氏 (Antony GORMLEY)
アントニー・ゴームリー氏は1950年ロンドンに生まれた彫刻家で、経歴が示すようにこれまで世界各国で注目される作品を発表、現在も活発な創作活動を続けています。
-
第6回(2010年)受賞者 周干峙氏 (ZHOU Ganzhi)
周干峙氏は、中華人民共和国の建国(1949年)間もない1951年に清華大学建築学部を卒業、その後、約60年間にわたり一貫して都市計画に関連する業務に携わってきました。
-
第5回(2008年)受賞者 マーク・レヴィン氏 (Mark LEVINE)
マーク・レヴィン氏は、長年、環境とエネルギ-に関する研究に携わってきました。とりわけ、建築分野のエネルギ-効率向上技術や、室内空気汚染防除技術、先端蓄電池・低NOx燃焼等のクリ-ンエネルギ-技術の研究発展に貢献してきました。
-
第4回(2006年)受賞者 カール・ガンザー氏 (Karl GANSER)
1960年代から始まった世界的な産業構造転換の中で、ドイツのルール地域では基幹産業の石炭鉄鋼産業が衰退し、環境破壊が進むと同時に、職場の喪失、人口の減少といった社会問題を抱えることとなりました。
-
第3回(2004年)受賞者 ジェルマン・ヴィアット氏 (Germain VIATTE)
都市を考える際に、機能性や利便性の面ばかりを追及するのではなく、人が活動していく上で都市の存在をよく認識させ、創造性を呼び起こさせ、精神の高揚や充足感をもたらせる、そのような都市の姿がクローズアップされています。
-
第2回(2002年)受賞者 ポール・クルーグマン氏 (Paul KRUGMAN)
経済のグローバル化やボーダレス化が言われて久しい現在、世界経済は、都市、地域、政治が複雑に絡み合い、あらゆる空間レベルで変容しつつあります。クルーグマン氏は、経済活動の地理的集中・集積や分散の形態に着目し、それらの現象が、いくつかの複雑な要因によって法則的にあるい
-
第1回(2000年)受賞者 ヴァン・モリヴァン氏 (Vann MOLYVANN)
モリヴァン氏は、建築家そしてカンボジア政府の高官として、40年余にわたって数多くの公共施設の建設や、都市計画および都市の再開発に携わってきました。